2024グランプリファイナル(GPF/GPFinal/GPF2024)2日目が終了。
私は今日12/7(土)は午前にも夕方~夜にも予定を入れてしまっていて、今夜の放送までに2日目の競技の配信動画を観るのが精いっぱい。なんとかペアフリーと男子SPだけは疑似ナマ感覚で合間に視聴しましたが、ジュニア男子SPとジュニア女子フリー、アイスダンスRDは情報を把握したのみです。
で、今夜は21時半からシニア女子フリーが開始するのでとても試合のあれこれとかまとめてる時間の余裕がありません。
ということで、出かける前に愚痴だけを書いておくことにします。
それは、カメラワークへの愚痴です。今回かなりひどくないですか!?
私が許せないカメラワーク7つ
靴だけをアップにするな
これが過去一番許せなかったカメラワーク。
しかもよりによって高橋大輔選手&浅田真央選手がダブル優勝した2010トリノ世界フィギュアスケート選手権でやられた!しかもこの頃は今のように観客撮影動画がたくさん出回る時代じゃなかったのに、ワールドでの素晴らしい演技が足元しか映像が残っていない辛さよ…今もしつこく恨んでいます。
上半身のみを映すな、全身を常に映せ
フィギュアスケートはスケーティングを競う競技。左右どちらのエッジに乗っているのか、どれだけエッジが深いのかを見るには足元は必須だし、上半身だけ映されたらスピード感が全くわからなくなってしまう。
上半身だけを映していいのは、ファーストポーズの表情だけだと言いたい。それも静止状態のファーストポーズの全身を見せる前か後に限る!
二人滑るなら常に二人が画面内にいるように映せ
二人で揃ってステップ踏んだりしてるのに片っ方映ってないってありえない(涙)
天井カメラor俯瞰カメラはここぞという時に使え
天井カメラor俯瞰カメラを使うこと自体は大好き。選手のスピード感&発するパワーがよくわかって大好きなので私はもっと多用してほしいぐらい。(ただしスピード感あるスケーティングができるスケーターじゃないと罰ゲームみたくなるので乱用は勘弁)
しかし「使いどころを間違えてるだろ!」という時も時々。
一番許せないのはスピンやリフト技を上から撮影する時。どんなポジション取ってるのか全然わからんやないか!
上から撮ってもよいスピンはドーナツスピンだけじゃ!(最近あんま見ませんね、ドーナツスピン)
選手がリンクにいるときに観客を映すな
演技終了後の観客の反応は見たいので映してほしいけど、こっちは観客より選手が見たいんじゃー!練習をちゃんと見せろ!演技終了後の選手の表情をちゃんと見せろ!
観客を映すのは製氷時間中のお遊びタイムだけでいい。
(私はそれも嫌なので会場の席に座ってる時に観客映すタイムが来たらわざとうつむいてスマホを見るようにしています。そういう態度でいたら絶対映らなくてすむんでw)
ワンパターンなスイッチングは止めろ
今回、スピンの時&リフトの時のスイッチングが毎回ほぼ同じで辟易としています。「は~いここでリフトされてる女性のアップ行きます~そこからオーバーラップで全身映します~」って。
毎回毎回同じパターンでやるな!というか常に二人の全身映せと言っとるだろうが!
照明のアップとか無意味なアップを入れるのは止めろ
エキシビションでよくある、演技中に選手じゃなくて会場にある花とか照明とかのアップを何故か入れ込んでくる。おしゃれな演出だとでも思っているのか!そんなもん見たくない!!
…まだまだありそうな気がするんで、後で思い出したら追記するかもしれません(苦笑)
カメラワークのお国柄
日本の放送も昔酷い時があったけれど、今は比較的マシな気がします。今は日本開催だとホッとしますね。ロシアも大丈夫だったような…?ただ日本だと観客動画撮影厳禁なので、放送局が公開している角度の映像しか残らないのが至極残念。
カメラワークが好みからほど遠いイメージがあるのはイタリア&フランスかなぁ…。独自路線に走られて「おいおい」ってなることが多い気が。
なので次の冬季五輪がミラノなのがちょっと怖いです。まぁオリンピックやワールドになると放送陣営が世界を意識した感じになってくるから大丈夫なことが多いのだけれど、トリノワールドみたいな時もあるしな…
今思うと私が大好きな宇野昌磨選手初ワールドメダルのモンペリエワールドの演技はいい撮り方をしてもらえたと思うし、観客撮影動画が色んな位置から残って本当によかったです。今回のGPFみたいなカメラワークであの演技が残っていたらと思うと…そうじゃなかったことに感謝します。
ちょっと愚痴を吐いてスッキリしました。