コラム– がっつり書いてみました –
-
THE ICE(ザ・アイス)リハーサル見学チケット&披露プロ情報 / リハや練習公開に思うこと<追記あり>
今週末はPIW(プリンスアイスワールド)鹿児島公演、そして来週末からはTHE ICE(ザ・アイス)名古屋公演が始まります。前半はTHE ICEで披露されるプログラム&リハーサル見学チケット関連の情報、後半は最近のリハーサルや練習公開の流れに対する愚痴&... -
Numberインタビュー動画 ⇒ 宇野昌磨画伯動画 / 今夜19時「ぐるナイ」ゴチの放送が待ちきれない!
今週に入ってから、宇野昌磨さん引退後に撮影したであろう映像系メディアの公開&放送が相次いでいます。そして今夜は19~21時放送の「ぐるぐるナインティナイン」のゴチコーナーに登場!今週のメディア露出については「ぐるナイ」終了後にまとめて書こう... -
韓国代表チーム女子の選手資格停止処分騒動その後&ミラノ五輪前のロシア女子の動き
韓国のフィギュアスケート代表チーム女子シングル選手2名が、それぞれ3年&1年の選手資格停止処分になったことは先日の投稿で取り上げました。 その続報を整理するとともに、ミラノ五輪に向けたロシア女子の動きなどもちょっと調べてみたのでまとめてお... -
韓国代表チーム女子2名が合宿での事件を機に3年&1年の選手資格停止処分 ミラノ五輪代表は絶望的に
昨日は宇野昌磨さんたちトヨタアスリートたちが出演した「トヨタイムズスポーツ」の配信が楽しかったのでその話でも書こうかな~と思っていたのですが…夜に衝撃的な情報が飛び込んできました。韓国代表チーム2名の選手資格停止処分です。未成年が関わって... -
「リスペクト」を欠く局に未来はない/「宇野昌磨選手引退報道」に見るテレビ局&新規メディアの「格差」
いや~5月31日の夜は本当大変でしたね… その日、日本テレビ「news zero」に昌磨さんがナマ出演すると私が知ったのは22時過ぎでした。 https://twitter.com/kero_one1/status/1796531232697974810 私、この日「気持ちがどよんとなるタイプの映画(良作です... -
フィギュアスケーター出演バラエティ番組 ~過去の名番組&今後の妄想~
今回はちょっとお気楽?な話題です。 新機軸のアイスショー「Everlasting33」&「氷艶2024」の上演が近づいてきたこともあり、出演するプロスケーター達のテレビ番組露出が増えています。 そこで、過去にフィギュアスケーターが出演してきたバラエティ番組... -
モントリオール滞在記<番外編6>「日本の会場にも欲しい!」と思った便利な設備やシステム/日本の新規2会場はどう便利になる?
2024世界フィギュアスケート選手権の開かれたモントリオールのベルセンターはアイスホッケーNHL(北米のプロアイスホッケーリーグの一つ)に属する「カナディアンズ」の本拠地。大規模なジャズフェスティバルやライブ会場などにも使われている巨大なスタジ... -
「町田樹が考察するアイスショーの現状と問題点」の軽い考察
昨日JBpressオートグラフにて公開されたインタビュー記事「町田樹が考察するアイスショーの現状と問題点」はとても読み応えのある内容でした。毎日1本ずつ公開が常道なのにいきなり3本まとめて公開だし! 町田樹が考察するアイスショーの現状と問題点、... -
GOLD ON ICEとTHE ICE(ザ・アイス)などの日本のアイスショーとを比べてみた
2024世界フィギュアスケート選手権の鑑賞記録をまとめていた時、ドノヴァン・カリーヨ君の情報をあれこれ確認していたら、彼が来週末のアメリカのアイスショー「GOLD ON ICE」に出ていることがわかりました。マリニン君を主役にしたアイスショーをアメリカ... -
アスリートの限界年齢とは ~19歳と36歳の代表争い~
2024年2月に開催された「タリンクホテルズカップ」で展開されたフィンランド代表争いをきっかけに、フィギュアスケート選手の限界年齢についての考えをまとめてみた投稿です。 2024モントリオールワールドの男子シングルフィンランド代表はヴィルタネン先... -
北京五輪フィギュア団体戦メダルの行方~ワリエワ ドーピングの結末は~
2024年1月29日、北京五輪開催中にドーピング疑惑が発覚したカミラ・ワリエワ選手への処分がようやく発表され、フィギュアスケート団体戦メダルの行方にようやく動きがありました。しかしISUがいったん出した声明にロシアとカナダが反論し今もまだ争われて... -
「アスリートの言葉」を”直接聴く”ということ ~NowVoice終了に寄せて~
宇野昌磨さんをはじめとする男子フィギュアスケーター4名が参加していた定額音声サービス「NowVoice」。4年近い歴史を閉じるにあたって、NowVoiceに関する想い出の数々と、アスリート本人の声で直接情報発信することの素晴らしさと難しさについてnoteに書...